こんにちは、当ブログの管理人です。
当ブログはアフィリエイト広告を使用しております。
では、ゆっくりご覧ください。
みなさんは
「歯ブラシは毎日使ってるのに、なんだか奥歯がうまく磨けない…」
「矯正中で装置のまわりが磨きにくい」
そんなお悩み、ありませんか?
こんにちは。現役歯科衛生士のpoteです。
私はこれまで、たくさんの患者さんから“磨き残しの悩み”を聞いてきました。
歯ブラシだけで完璧に磨けている人は、実はかなり少ないんです。
歯ブラシだけでの汚れ除去率は、約60%程度。
つまり、40%は磨き残しがあるということ。
むし歯や歯周病を防ぐためには、歯ブラシに「補助アイテム」をプラスするのが大切です。
そこで今回紹介するのが、歯科医院でも定番の【プラウト歯ブラシ】。
この記事では、歯科衛生士目線でプラウトの使い方・特徴を詳しく解説します。
|
|
目次
プラウトって何?
プラウトは通常の歯ブラシより小さめの歯ブラシで
ワンタフトブラシ・シングルタフトブラシ・1歯用ブラシ・ポイントブラシなどと呼ばれています。

通常の3列ブラシは奥歯まで届きにくかったり、歯が重なっている部位など細かいところまで磨きにくいという弱点がありました。
歯ブラシ1本で磨ければそれに越したことはありませんが、難しい方もおられると思います。
そんな方には歯ブラシにプラスして補助的にプラウトの使用をおすすめしています^^
プラウトの特徴
プラウトを販売しているオーラルケアのHPには以下の特徴が記載されています↓
①歯と歯の間にピタッと当たる毛先
↳歯と歯の間に届くように計算された三角の毛先。
②自然な角度で奥まで楽に届くハンドル
↳口の動きや開け方を徹底的に研究して設計されたハンドル。
③汚れを吸い上げる密な植毛
↳一般的なワンタフトブラシと比べて毛の本数が2倍以上。
密に植毛されたブラシが汚れをしっかりと取ります。
https://www.oralcare.co.jp/product/post-14.html
↳オーラルケアのHPもご参考ください。
歯ブラシはこすってプラーク(歯垢)を除去しているのではなく”毛細管現象”と言って歯ブラシの毛束がプラークを吸い取ることで汚れを除去しています。
ですから、力を入れてゴシゴシすることなくプラークが取れるのです^^
プラウトの使い方【歯科衛生士が解説】
1)基本の持ち方
鉛筆を持つように軽く持ちます。
強く握るとブラッシング圧が強くなり、歯ぐきを傷つけてしまう原因に。
毛先を「軽く触れる程度」で当てるのがコツです。
2)奥歯の後ろ(最後臼歯)を磨く
プラウトの最も得意な場所が、奥歯のいちばん後ろ。
普通の歯ブラシでは届きにくい部分を、毛先を“斜めに当てて小さく動かす”だけで汚れを除去できます。
「奥歯の磨き残し」に悩んでいる人は、ここだけでも使う価値ありです。
3)歯並びの重なり部分に当てる
歯が重なっている場所は、ブラシの毛が入りづらくプラークが残りやすいです。
プラウトの毛先を重なっている部分に縦方向から軽く当てるだけでOK。
歯と歯の間のすき間汚れを吸い取るように動かします。
4)矯正装置のまわりを磨く
ブラケット(矯正装置)の上下には汚れが溜まりやすいです。
プラウトを使うと、装置のまわりを細かく磨けるため、
歯列矯正中のむし歯やホワイトスポット予防に効果的です。
5)歯ぐきのキワをやさしくなぞる
歯ぐきと歯の境目にはプラークが最も溜まりやすい部位。
毛先を45度に傾けて軽くなぞるように磨くと、歯ぐきを傷つけずに汚れを取り除けます。
プラウトと他のワンタフトブラシの違い
プラウトは他のワンタフトブラシに比べて、
毛の密度・コシ・ハンドル形状のバランスが非常に優れています。
特に毛先の「三角カット」はオーラルケア独自の設計で、
歯に“ピタッと吸い付く”ような磨き心地が特徴。
市販の安価なワンタフトブラシは毛束が少なく、コシが弱いものも多いですが、
プラウトは歯科医院専売として品質・耐久性・清掃力のすべてを両立しています。
・プラウトの硬さの選び方
プラウトには、主に「S(ソフト)」と「MS(ミディアムソフト)」があります。
初めて使う人は、まずSから試すのがおすすめです。
Sは柔らかく感じますが、しっかりコシがあり汚れを除去できます。
MSは少し硬めで、ブラッシング圧が弱い人向け。
強く磨くクセがある方や歯ぐきが薄い方は、Sを選びましょう。
プラウトの使い心地・口コミは?
●ネガティブな口コミ
「値段が高い」「毛が短くて届きにくい」といった声があります。
ただし、プラウトは一般的な歯ブラシより専門性が高く、正しい使い方をすればしっかり効果を実感できる商品です。
●ポジティブな口コミ
「奥歯の汚れが取れる」「仕上げ磨きに便利」「磨いたあとのツルツル感が違う」など高評価が多数。
特に矯正中の方や子どもの仕上げ磨きで愛用している人が多いです。
また、親知らずが生えている人や矯正中の人の中でとても重宝している人が多い印象です。
●歯科衛生士のコメント
実際の臨床でも、磨き残しが減ったと感じる患者さんが多いです。
「奥歯の磨き残し」や「矯正装置まわりの清掃」が苦手な人には本当におすすめ。
使い方に慣れれば、歯ブラシ1本では届かない汚れをしっかり落とせるようになります。
まとめ
いかがでしたか?
小さいヘッドのため奥までしっかり届き、プラウトの密着した毛束がしっかりと汚れを除去してくれるため歯ブラシのみでは磨ききれない方にはおすすめの商品となります^^
基本的に普通の歯ブラシと使い方は変わらないのでそこまで使用が難しいわけではありません。
・奥歯まで歯ブラシが届かない人
・歯並びの関係で磨き残しやすい人
・歯列矯正中で装置の周りをしっかり磨きたい人
・子供の仕上げ磨きにお困りの人
毛先の形・コシ・密度、どれをとってもプロ仕様。
使い方さえ覚えれば、自宅でも歯科医院レベルの仕上がりを実感できます。
是非、一度使ってみてはいかがでしょうか?
|
|
他にも役立つ歯科情報をブログにて公開中です!
是非、あわせてご覧ください♡
↓↓↓↓