ブログ

【歯科衛生士おすすめ】ルシェロピセラ歯ブラシで歯周病は治せる??

みなさんこんにちは。

当ブログの管理人です^^

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

どうぞゆっくりご覧ください。

 


 

 

現役歯科衛生士のpoteです^^

みなさんは歯科医院で歯周病の検査を受けたことはありますか?

(歯ぐきをチクチクされる検査のことですね)

 

今までもむし歯や歯周病予防に関するブログを掲載してまいりましたが

私、すでに歯周病です...

という方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

今回のブログは

  • 腫れた歯ぐきに合う歯ブラシとは?
  • 歯周病を治したい
  • 自分の歯を残したい

そんな方に向けて執筆しました。

 

 

 

 


目次

1)歯周病の時に選ぶべき歯ブラシとは?

2)ピセラ歯ブラシの特徴

3)ピセラ歯ブラシの口コミ

4)まとめ


 

 

今は様々な歯ブラシが売られていて、目的に合わせた歯ブラシやご自身のお口の中に合わせた歯ブラシ選びができると良いでしょう。

 

今回は歯周病が気になっている方・歯周病と診断された方にお勧めの【ピセラ歯ブラシ】をご紹介。

 

このピセラ歯ブラシは歯周病によって炎症が起きている歯ぐき(腫れている歯ぐき)にやさしく、

毛先が細くなっているので歯周ポケットにも挿入しやすい設計になっています。

それだけではなく、さまざまな特徴から歯周病の方にピッタリの歯ブラシとなっています。

 

ピセラ歯ブラシにも大きく分けるとベーシックとペリオがあり、

歯周病予防をしたい方や歯周病の方にお勧めなのはペリオになります^^

 

 

※歯ブラシを使うときは歯周ポケット内に歯ブラシの毛先を挿入することを意識するよりは、歯と歯ぐきの境目に毛先が当たるよう意識して磨きましょう。

歯ブラシが歯周ポケット内に挿入できても比較的浅い部分までしか届きません。

また、ご本人が磨ききれない部分(歯周ポケット内の深い部分)は歯医者さんで特別な器具を用いないときれいにすることは難しいのであまり考えすぎないようにしましょう。

意識するあまり歯ぐきを傷つけないように、です!

歯ブラシでは表面の汚れが取れていることが1番重要です。

 

 

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

 

ピセラ歯ブラシの特徴

今回ご紹介するピセラ歯ブラシ ’’P-20S’’です。

・歯周病で歯ぐきが腫れている

・中等度~重度の歯周病の方向けの歯ブラシです。

以下、GCのHPから一部引用しています。

 

①コンパクトヘッド

 ↳口の小さな女性でも無理なく効率的なブラッシングができる設計。

②テーパー毛+ハイブリッド段差植毛

 ↳長いテーパー毛と短いラウンド毛のハイブラッド段差植毛を採用。

   テーパー毛とラウンド毛がそれぞれ歯間と歯の表面をきれいに清掃することが可能。

③先端集中毛

 ↳先端の5束に角度をつけることでワンタフト形状を再現。

   磨きにくい奥歯にも毛先が届きます。

④4列植毛

 ↳4列植毛で歯の裏側にも安定してブラシを当てることが可能。

⑤ソフトテーパー毛

 ↳炎症が起きている歯ぐきや痛みを感じやすい患者さんも安心して磨くことが可能。

   などの特徴があります。

 

https://www.gcdental.co.jp/ruscello/index.html

詳しくはGCのHPをご覧ください。

 

 

 

ピセラ歯ブラシの口コミは?

 

・1本で2つの役割をしてくれるので便利

・奥歯が内側に傾いていて市販の歯ブラシだと届きにくいが、この歯ブラシだときれいに磨けるため重宝しています。

・値段が高いので別の歯ブラシを使っていた頃もありましたが、結局この歯ブラシに戻ります。

 

これらの口コミを見るに、ピセラ歯ブラシの特徴である【先端集中毛】と【4列植毛】が評価されていることが分かります。

もちろん、奥まで届きやすい点や歯ぐきにやさしい点も評価されていました^^

 

口コミでは歯科医院で勧められてピセラを愛用している方が圧倒的に多く、評価も全体的に高い印象です。

個人的には値段が少し高めかなと思っていて、口コミにも書かれているかなと思いましたが

値段に関しての口コミは少なく、使い心地が良いので値段はそこまで気にならないという方もいらっしゃいました。

歯科医院で購入するよりネットでまとめ買いしたほうが安く済むという声もとても多かったです。

 

 

まとめ

歯周病に罹患している歯ぐきは腫れていてブヨブヨしていることがあります。

テーパー毛(先が細い毛)だと毛がやわらかいので腫れている歯ぐきに触れても痛みは少なく済みます。

テーパー毛の歯ブラシだとやわらかすぎて汚れが落ちない・・・

ということもありますが、ピセラ歯ブラシはしっかりと汚れを落とすことが可能です。

(テーパー毛+ラウンド毛を採用していることと、テーパー毛自体ある程度のコシがあるため。)

口が小さめの方や奥歯が磨けるように考えられた設計になっている点もお勧めです。

 

歯周病の方は歯医者で治療をしながら正しいセルフケアを行うことで治癒することが分かっています。

 

歯医者に行くけれどセルフケアを怠ったり、セルフケアに力を入れているけれど歯医者に行かない

では歯周病は絶対に良くなりません。

また、歯周病は再発する病気です。

治療の後にメインテナンスを怠ると簡単に再発しますので、定期的に歯医者に行きましょう。

 

 

 

こんにちは! 現役歯科衛生士のpoteです! 歯科に関する情報をブログで公開しています♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です