ブログ

【徹底解説】フロアフロスで汚れの除去は不十分⁉特徴や使い心地は?

みなさんこんにちは。

当ブログの管理人です。

当ブログはアフィリエイト広告を使用しております。

では、ゆっくりご覧ください。


みなさんこんにちは。

歯科衛生士のpoteです^^

 

別のブログでもお伝えしたのですが歯ブラシで除去できる汚れは60%程度と言われています。

残りの40%はどうしても磨き残してしまうことが分かっています。

 

その理由は歯ブラシでは歯と歯の間まで毛先が届かないためです。

 

実際、磨き残しが多い患者さんに尋ねると糸ようじやフロス・歯間ブラシを使っていないとお答えになります。

(残り40%の汚れは歯と歯の間に残存しています。)

 

ただ、40%磨き残している状況はむし歯や歯周病のリスクが高い状況ので糸ようじやフロス・歯間ブラシなどの補助清掃道具の使用が望ましいです。

 

今回は、その中でも歯科衛生士からの信頼が厚い【フロアフロス】について、

・どんな特徴があるのか

・実際の使い心地

・使い方のコツ

をわかりやすく解説します。

 

 

 


 

目次

1)フロアフロスって何?

2)フロアフロスの特徴とは?

3)フロアフロスの使い方(正しい手順)

4)フロアフロスの使い心地は?

5)まとめ

 


 

 

フロアフロスって?

フロアフロスはいわゆる”デンタルフロス”のことで、歯と歯の間の汚れを除去するためのものです。

 

糸ようじはプラスチックに糸が付いているもので、補助清掃道具初心者の方や不器用な方に使用してもらっています。

ただ、ある程度糸ようじが使いこなせるようになったらデンタルフロスへ変えてもらうよう患者さんにおすすめしています。

デンタルフロスは糸ようじよりも使用の難易度は高いですが、使いこなせるようになればプラーク(歯垢)の除去率は糸ようじよりも高くなります。

 

フロアフロスの特徴

①歯ぐきの中に入れても痛くない

↳唾液の水分や摩擦によって繊維がふわっと広がるように加工。

歯ぐきの中に入れても痛みを与えません

 

②384本の糸が汚れを絡め取る

↳384本もの細かなポリエステル繊維を束ねて作っています。

水分を含むとふわっと広がり、汚れを絡め取ります。

 

③繊維の国イタリア・ミラノ産

繊維のプロが作る高品質製品なので、使用中に切れることはほとんどありません。

 

https://www.oralcare.co.jp/product/post-24.html

↳オーラルケアのHPもご覧ください^^

 

 

 

 

フロアフロスの使い方(正しい手順)

「デンタルフロスって難しそう…」と思う方も多いですが、

コツをつかめば誰でも簡単に使えるようになります。

糸を40cmほど切る

まずは、フロスを40cm程度取り出します。

(長めに切ることで両手で操作しやすくなります)

指に巻きつけて固定

左右の中指に2〜3回巻きつけ、人さし指と親指でピンと張ります。

間の長さは1〜2cmほどにすると操作しやすいです。

歯と歯の間にゆっくり挿入

力を入れず、前後に小さく動かしながら歯の間に入れます。

勢いよく入れると歯ぐきを傷つけるので注意。

歯の側面に沿わせて上下に動かす

歯ぐきの中(歯肉溝)まで糸を入れてOKです。

歯の側面に沿って前後に2〜3回スライド。

反対側も同様に行います。(糸を入れた左右の歯の側面に糸を沿わせる)

毎回きれいな部分の糸を使う

1か所磨くごとに、巻きつけた糸を少しずつずらして

新しい部分を使いましょう。

💡 ポイント:
フロアフロスは水分を含むとふわっと膨らむため、

歯の形にフィットして効率的に汚れを落とします。

最初は前歯から練習して、慣れたら奥歯にも挑戦してみましょう。

 

 

フロアフロスの使い心地は?

ネガティブな口コミ

  • 糸がほつれて歯と歯の間に残る
  • 途中で糸が取り出しにくくなってしまい容器を分解して使った
  • 糸が太くて歯間に入りにくい

水分を含むとふわっと広がる特徴があるフロアフロス。

ただ、その特徴が使いにくいと感じる方も。

詰め物や被せ物をしていたり、歯石がついていると広がったフロスが引っ掛かりやすくなる場合もあるのでフロスの使い方を工夫する必要もあるかもしれません。

 

途中で容器から糸が取り出しにくくなるという声も。

実際私も経験があるのですが、うまく容器に糸を戻せれば分解せずとも使えるようになるのと(文字だけだと説明が難しい)

特大サイズのフロアフロスを購入するとそのストレスから解放されます^^

 

フロアフロスの384本の繊維が太くて使いにくいと感じる方も。

もともと歯と歯の間がきつい方は細めのフロスをお使いください^^

 


ポジティブな口コミ

  • 歯ぐきに当たっても痛くない
  • 汚れがごっそり取れる
  • ほかのフロスに戻れない!

水分を含んで広がると歯ぐきに当たっても痛みがないので安心して歯周ポケットの中に挿入できます^^

384本の繊維がプラーク(歯垢)をごっそり取り除くことができます。

また、この感覚が癖になってもともと使っていたフロスに戻れない!という方も多くいらっしゃいます^^

歯科衛生士としても「一度使うと戻れない」という声には納得です。

 

まとめ

フロアフロスを患者さんにおすすめする歯科衛生士は多く居ます。

私もその中のひとりです^^

384本というたくさんの繊維が使用されている点と、繊維が広がることでごっそりとプラークが除去できる点がフロアフロスの最大のメリット!

患者さんの中にはデンタルフロスの必要性を理解していても、使用が難しく挫折してしまったり、ハードルが高く感じる方も多くいらっしゃいます。

歯ブラシはもちろんですが補助清掃道具も使いこなせるまでには時間がかかるため、ある程度の練習が必要不可欠です。

まずは比較的使いやすい前歯からデンタルフロスの練習を行ってみましょう^^

また、上手く使えない場合はかかりつけの歯科医院でデンタルフロスの使い方を歯科衛生士に訪ねてみましょう^^

 

 

 

 


他にも役立つ歯科情報をブログで公開中です!

あわせてご覧ください♪

また、歯科の気になることやpoteのブログテーマにしてほしいことがあればコメントをお待ちしております^^

こんにちは! 現役歯科衛生士のpoteです! 歯科に関する情報をブログで公開しています♡